私のストーリー
私の仕事への想い、今に至るまでのいろんな出会い。第三者目線の「人生ストーリー」として紡いでいただきました
いろりデザイン室代表である武田えいこさんは、一級建築士でありながら、現在は企業や女性起業家たちのホームページや書籍、商品パッケージなど、さまざまな領域のクリエイティブ制作を受けている。
これまでデザインを担当した業種は、イラストレーター、インテリアコーディネーター、ギャラリー、民泊、美容室、ダンサー、映画監督・・・と幅広い。その延長線で、小規模な店舗やカフェ、オフィスなどの企画から内外装デザイン・工事監理・スタイリングまでも請け負ってきた。
一級建築士といえば、建築を専門に勉強してきた人たちのみに受験資格が与えられ、それでも合格率は10%台という、取得がとても困難な資格だ。その試験にストレートで合格し、大学院卒業後、官公庁での建築職に就いたえいこさん。
「理系のなかでちょっと面白そう、くらいの安易な気持ちで選んだ」という大学の建築コース。クリエイティブな同級生に囲まれ、「自分には人とは違う面白い発想はない」と感じ、得意な勉強でキャリアを積むなら?と考えた末に選んだのが一級建築士になって官公庁に勤めるという道だった。
「仕事内容は特に面白くはないけれど、安定した職業だし、まぁそんなものか」と思って仕事を続けて6年。自覚症状のない腎臓の病気を患い入院することになったえいこさんは、自分の本当の気持ちに気がついた。
「入院が決まったときに、仕事を休めるのが嬉しい!って思ったんですよね。ちょうどその頃心理学を学び、自分が本当にやりたいことを考えていた時期だったのもあり、え?入院してまで休みたい仕事って何やねん!?って」
決めたら早いえいこさんは、官公庁の仕事を辞め、建築士のスキルを活かしていろいろなことをやってみようと設計事務所に転職。2度目の転職先であるリノベーション専門の設計事務所で、自分の「やりたいこと」を見つけた
その設計事務所は、古いビルを丸ごと一棟リノベーションして新しい価値をつけ、テナントやオフィスを入れるというプロジェクトに、企画段階から関わるという仕事を受けていた。そのような仕事があることを知り、「ずきゅんときた」のだという。
思えば、幼い頃から暮らしてきた家は築70年の数寄屋建築。家族構成が変わるたびにリフォームをして大切に住み継いできた祖父母や両親のスタンスを、とても素敵だと思っていた。
元ある建物の個性を活かしつつ、新たな価値を見いだす「リノベーション」は、彼女のなかに刻み込まれていた価値観と、これから目指そうとしているぼんやりした何かにフィットするものだった。
官公庁の仕事を辞めるきっかけとなる気づきをもらった心理学の先生に「あなた、個性を隠しきれてないよ」と言われていた。「個性」はえいこさんにとっては大きなキーワードだったのだ。
目標を見つけると一直線に突っ走る彼女は、大好きだと思える仕事に夢中になった。そして、頑張りすぎるあまり、身も心も削ってしまう。
30代の10年でなんと10回の入院。まだ子どもも小さかった彼女は、働き方を考え直す必要があった。
仕事も人も大好きな職場だったが、会社という「枠」が苦しいと感じるようになった。2人目の出産と同時に設計事務所としての独立を決意。しかし、一件が大きな仕事となる建築の仕事を、いったいどうやって手にしていくのか、自分でも全く想像がついていなかった。
そこで大きな転機となったのが、CITTA手帳の青木千草さんとの出会いだ。「夢を叶える手帳」として今や多くの支持を得るCITTA手帳だが、当時は拡大期。発売当初から熱心なユーザーだったえいこさんに、セミナー講師をしてみないか、と声がかかった。子育てと仕事でいっぱいいっぱいになっていたときの自分が、考え方ひとつで暮らし方は変わると実感したCITTA手帳。教えるというよりも、その効果を自分が体現化して進んでいこうと決め、セミナーを開催するようになった。
すると、新しい道が開けた。出版が決まった青木さんから急なフライヤーの制作などを依頼されたのだ。
「そういうデザインは全くやったことありません、って言ったのに、『いや、できる!明日までに作って!』なんてむちゃぶりされて(笑)」
それが、えいこさんが初めて建築以外で受けたデザインの仕事となった。
幸運の女神には前髪しかない、などと言うけれども、えいこさんは押し切られるかたちでしっかりと前髪をつかんだ。建築以外のデザインの世界に足を踏み入れることになり、その先には、citta cafeや株式会社CITTAの複合ビルの空間デザインという、もともとのスキルを活かせる仕事や、そこに集まる素敵な人たちとの出会いが待っていたのだ。
集まるのは、夢を持ち、それを叶えようと行動に移す女性たち。自然な流れで、女性起業家たちが一歩踏み出す際のデザインのサポートをするようになった。
2021年、小さな事務所を構えると、いろりデザイン室にはさまざまな女性クリエイターたちが集まるようになった。紹介による仕事の依頼が増え、お客さまとして知り合ったクリエイターに、次のプロジェクトではチームメンバーとして、一緒に新たなクライアントのサポートを依頼する、という理想的なタッグが組まれるようになった。
「私ね、気がついたらお客さんの商品、全部買ってるんですよ。サポートしているうちに、本当に大好きになって、私がいち早く欲しい!!って感じになるんです」
この気持ちが、個性を最大限に活かす世界観を創り出すのだろう。「ねぇねぇ!見て!こんなに素敵なの!」そんな気持ちのこもったデザインは、新たな価値となり、多くの人に届くのだ。
彼女が、クライアントの個性をデザインへと変えることができるのは、もちろん色彩をはじめとしたデザインにまつわる深い知識があるからなのだが、20代の頃からよく訪れていた海外で磨いてきた感性も大きいのだろう。
「有名な誰それの造った建物、とかには全然興味がありません。私が海外へ行くときは、現地の料理教室に通ったり、市場に行ったりしてインスピレーションを得てきます。例えばナポリでは洗濯物を干す太ったおばちゃんの姿、カンボジアではキラキラした目で写真に写ってくる少年の顔、バリでは神様がそこにいるんじゃないかと思う田園風景。それらをこの体で感じたいんですよね。東南アジアのエネルギッシュな感じとか大好きです。そういう『情熱が集まるところ』に関わりたいという欲望があるんです」。
有名とか無名とか、そんなことはえいこさんには関係ない。個性が単なる個性で終わらず、その個性が集うことで新たな「エネルギー」が生まれる―彼女がワクワクするのはきっとそんな場面に遭遇したときだ。
そして、いろりデザイン室は、そういうエネルギーが生まれる「場」になっている。
自分には優れた個性なんてない―そう感じる人は多いだろう。でも、そうではない。人にはみんな個性があり、その価値をうまく表現できれば、必ず道は開けるのだ。えいこさんは自らの人生で、そのことを証明している。
「私自身の本質は、公務員として働いていたころから変わってないんです。でも、自分を活かせる場所を見つけたら、必要としてもらえるようになって、生きやすくなりました。自分に正直にいられるようになったのでしょうね」。
人はつい、自分にないものを求めがちだ。もっとスキルを、もっと人脈を、もっと独自性を・・・。でも実は、その人の、その企業の「色」はすでにある。それをいかに必要とされる場所で、必要とされるように伝えていけるか。それだけなのだ。
感性と理性のバランスがよいえいこさんは、クライアントの色を感じ、引き出し、戦略的にまとめあげ、そして一歩を踏みだせるよう背中を押してくれる。それを自然にできることこそ、彼女の隠しきれない個性であるように感じるのだ。
【ライター/石原智子】