
大人の社会見学はこんなに自由でおもしろい
————–
2025年5月17日配信のメールマガジンの一部をこちらにも掲載します)
メルマガ登録はこちらより
————–
先日、大阪証券取引所に
社会見学に行ってきました。
え?なんで?と思いますよね。
私も「めちゃくちゃ無縁なところに来たな」
って思いました(笑)

実は2年前から、
株式投資の勉強を細々と続けています。
今回は、参加しているコミュニティでの
企画で参加してみました。
もちろん資産を増やすことが
目的で始めたんですが、
それをきっかけに
今まで全く興味のなかった
世界のニュースに敏感になったり、
企業や社会の構造に目が向いたり、
子供の教育に必要なものって
なんだろうって考えたり、
視野が広がっていくのが
めちゃくちゃ面白いです。
今は寝る前に
アプリでポチッとするだけで
米株取引もできちゃいますが、
1990年代まで全てアナログ人力で、
ここでジェスチャーとか使いながら
取引していたそうですよ。

建物は1935年に建てられたものが
一部だけ残されています。
凝ったディテールを見れば見るほど、
ある意味豊かな時代だったんだなって
感じられずにはいられません。
そういえば私は、子どもの頃、
社会見学も歴史も大嫌いで、
「こんなこと知って何になるの?」
と突っ立ってたタイプ。
でも今は、
証券取引所案内人のおじさまに
前のめりで質問攻め。笑
「学ぶ」って、こんなに自由で
ワクワクすることだったんだと、
しみじみ感じています。
小さい頃、私はお勉強大好きな子で、
ガリガリ受験勉強とかしていたタイプでした。
そんな私に、
父がよくこう言っていたのを思い出します。
「子供のうちは、そんなに飛ばすな。
人間は一生勉強せなあかんのやから」
そういえば、
うちの父は日経新聞片手に、
毎日手帳に株価を細かい字で
書き写すのが日課でした。
しかし、いやぁ本当にそうですね。
どんなに年齢を重ねても、
自分の知らない世界に足を踏み入れたり、
新しいコミュニティに参加したりすることで、
感性や視野って確実に広がっていく。
自分の理想を叶えるために、
知識が足りないのだったら
勉強すればいいし
いつからでも始められます。
(環境はそこらじゅうにある!)
学ぶって、
テストのためじゃなくて、
自分の人生をもっと
面白くするためのものなんだなと思うこの頃。
そんなふうに、
寄り道しながらも
感性を育てていきたいし、
そういう人たちと、
ゆるくつながっていけたら嬉しいです。
不登校気味の息子を
見ていても思います。
つまんない正解やレールを
押しつけるのではなくて、
「こんな世界もあるよ」と、
選択肢をたくさん見せてあげたいなって。
そのためにも、
自分自身がまず、
いろんな世界に触れていたいものです。
では良い週末を!
————–
2025年5月17日配信のメールマガジンの一部を掲載しています)
メルマガ登録はこちらより
————–